

事業承継を成功へ導く
&
第12期 事業承継戦略ナビゲーター
参加された方の実績と変化
-
生命保険セールスパーソン
- 自社株買取目的の生命保険契約月払保険料163万円
- 半年でMDRTの2倍挙績達成
- 事業承継対策による提案で生命保険契約手数料252万円
- コンサル料年間60万円の契約複数社達成
- 講座修了後7ヵ月で、1案件から手数料約240万円獲得
- 講座修了後4ヵ月で、1案件から手数料210万円獲得
など
-
不動産セールスパーソン
- 収益強化の為の2.5億円テナント兼本社ビル購入
- 株価抑制の為の含み損不動産売却(総額約3億円)
- 廃業に伴う自社ビルの磨き上げと売却(手数料1,080万円)
- テナント運営会社の承継に伴う全32戸の管理委託
- 経営者の節税の為の収益物件購入仲介
- 事業承継と経営者の相続コンサルティング契約締結
など
-
そして多くの受講生から
こんな声を頂いています。 - 異業種とのアライアンスで集客が楽になった
- 仕事の内容に変化はないのに大きな感謝が得られるようになった
- 仕事の単価が上がったので家族と過ごす時間が増えた
- 経営者から必要とされる事にやり甲斐を感じている
- 仕事を請ける側から生み出す側に立ち位置が変わった
事業承継を成功へ導く 5ステップセミナー
&
第12期 事業承継戦略ナビゲーター 養成講座説明会

オンライン開催
9月13日(水) - 10月2日(月)

今なら
通常価格 10,000円
¥ 3,000円
今の働き方を、

個人マーケットも法人マーケットも年々競争が激しさを増し、生き残っていけるのか不安。

コロナの影響もあり、見込み客開拓の機会が激減していて途方に暮れている。

精神的なプレッシャーが常にあり、体力的にも厳しくなってきていつまで続けられるのか先が見えない。

個人マーケットは単価が低く、相手に合わせて休日や夜の仕事が多く、家族のためのプライベートの時間がなかなか取れない。

顧客を富裕層にシフトさせていきたいが、どのようにしたらいいかやり方がわからない。

課題として常に頭にあるが、毎月の売上を安定させるための仕組みづくりが思い浮かばない。

相続・事業承継マーケットに将来性を感じているが、参入の仕方や対応の仕方がわからない。
これらの中に、一つでも今のあなたに当てはまるものはありますか?
もしあったのなら、あなたはとても幸運です。
なぜなら、これからその解決策がわかるのですから。

『事業承継戦略ナビゲーター』

『事業承継戦略ナビゲーター』とは
事業継続、事業承継に悩みを抱える経営者に寄り添い、伴走し、問題解決のための道筋を案内(ナビゲート)する人のこと。
事業承継、そして経営者の相続には、生命保険や不動産、財務、税務、法務など、様々な問題が複雑に絡みます。これらの問題に対し総合的に相談に乗り、解決へと導ける人は多くありません。
同じ志と共通言語をもった異業種の仲間でアライアンス(協業)を組み、経営者にとっての「全体最適」の提供を行うのが、『事業承継戦略ナビゲーター』であり、そのナビゲーターとして、共に活躍して頂ける仲間を作るための講座こそが、『事業承継戦略ナビゲーター養成講座』なのです。
Interview
修了生インタビュー
岡田 聡さん
株式会社シードコンサルティング代表取締役金融・保険の知識だけでなく、経営者の1番の悩み事である事業承継について答えられるアドバイザーになることができました。
Solution
日本経済の抱える問題の数々…
しかし中小企業経営者の多くは何をすべきか分からず途方に暮れています。

01. 社会情勢
急激な円安進行は企業にとってさらなるコスト増となり、中小企業が受ける影響は計り知れません。
加えて紛争によるコスト高騰、世界的なインフレ、人手不足による人件費高騰など、中小企業を取り巻く状況は厳しさを増し、倒産件数の増勢傾向はさらに強くなるでしょう。


02. コロナ融資
新型コロナウイルス感染拡大で売上が減少するなど経営が困窮する事業者に対し、政府は融資を行ってきました。
この特別貸付により倒産を免れた方が多い一方で、今後それらの企業はコロナ融資の返済に直面する事になります。
この局面を乗り越えるには、これからの経営者には会社の財務体質強化為の財務の知見が必要になると言われています。

03. 後継者不足
高齢化社会は企業の後継者問題にも大きな影響を与えています。
全国約250万社の中小企業のうち、およそ60%の企業が後継者未定と言われていわれており、このままでは雇用・知財・技術など様々なものが失われ、日本経済に与える影響は計り知れません。
豊かで安全な日本を次世代に繋ぐため、事業承継は日本経済にとって重要かつ喫緊の課題なのです。


04. 税制改革
コロナ禍で増加した財政支出への対策として、今後はより一層税負担が重く圧し掛かる事が予想されます。
ついに始まるインボイス制度に事業承継税制、相続税と贈与税の一体化など、経営者にとって死活問題となる税制改正に向けての準備が必要不可欠です。
しかし税務の専門家と言えども、これらを広範に捉えた上で最適解を提案する事は容易ではありません。

05. 経営者自身の意識
これだけ多くの問題が中小企業の目の前に山積しているにも関わらず、多くの経営者は他人事、あるいはまだまだ先の話と考えています。
全国250万社ある中小企業それぞれが抱える潜在的な課題、問題を顕在化させ、早くから対策を立て、長期に渡り伴走しながら計画的に実行を支援する存在が必要なのです。

このように様々な問題に直面する中小企業。
日本経済を救うため、保険セールスパーソン、不動産業者、税理士、司法書士は一体何ができるのでしょうか。
Chance
法人マーケットにシフトするなら今がチャンス
経営者、従業員、専門家、家族…
関わる全ての人が満たされ国をも潤わす新時代の働き方

その決断で生まれる7つのメリット
市場規模が大きく競合が少ない。
法人市場は個人市場よりも大きな市場であることが多いため、成長の機会が広がります。また、競合も少ないことがあり、特定のニーズに特化した提供が可能です。
富裕層との取引で取引額が1桁2桁上がることも。
法人との取引は、個人との取引よりも取引額が大きくなる可能性が高いです。
また、法人との取引が富裕層との取引を意味することもあり、利益が向上する可能性があります。
単価が大きいだけでなくLTVも桁違い。
法人市場で提供される製品やサービスは通常高単価であり、単なる1回の取引だけでなく、長期間にわたる顧客の価値(LTV)も大きくなります。
求める顧客とだけ仕事ができる。
法人市場では、特定の業界やニッチに特化した提供ができるため、求める顧客とだけ仕事を行うことが可能です。これにより、効率的なマーケティングや顧客獲得が可能です。
アフター5や休みなどプライベートの予定も立てやすい。
法人市場では、取引がより予測可能である場合が多く、プライベートのスケジュールを立てやすくなることがあります。
経営者に寄り添うことで大きな感謝が得られる。
法人市場では、経営者や意思決定者と直接取引する機会が増えるため、彼らのニーズや期待に合わせて提供を調整することができます。これにより、経営者からの感謝や信頼を獲得できる可能性が高まります。
専門家同士の協業で質の高い紹介が生まれやすい。
法人市場では、異なる専門分野を持つ企業同士が協力する機会が多くなります。これにより、高品質な紹介や相互協力が生まれやすくなります。
事業承継を成功へ導く 5ステップセミナー
&
第12期 事業承継戦略ナビゲーター 養成講座説明会

オンライン開催
9月13日(水) - 10月2日(月)

今なら
通常価格 10,000円
¥ 3,000円
Team
専門家チームの存在
中小企業の経営と日本経済をサポート

「ひとりでやらずにみんなでやる」
『事業承継戦略ナビゲーター』は、孤独な経営者の良き相談相手で無ければならず、かつ幅広い知識を持っていなければなりません。
しかし、税務や財務、法務、生命保険、不動産など様々な専門家の知識が必要となる法人分野において、それを全て一人で行える人などいるのでしょうか。
そこで皆さんには、経営者の想いに寄り添い伴走する、「良き相談相手」として、時に異業種の同志の力を借りながら全体最適を提供する、経営者から必要とされ大切にされる存在になって頂きたいのです。

Students' voice
受講者の声
本講座を受講した方からのご感想をお聞きしました
三原 聖司さん
相続専門コンサルタント事務所代表受講後のサポートの手厚さと仲間と一緒に頑張れる雰囲気は他の講座にはないものでした。
小沼 憲子さん
生命保険セールスパーソン進んでいく道が明確にできて、仕事にやりがいを感じながらやらさせていただいてます。
Schedule
事業承継戦略ナビゲーター養成講座
プレセミナー&講座説明会開催日程
オンラインセミナー(ZOOM)日程
対象業種 | 日程 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|
生命保険業 | 9月13日(水) | 10:00~12:30 | 終了 |
不動産業 | 9月27日(水) | 10:00~12:30 | 終了 |
不動産業 | 9月27日(水) | 14:00~16:30 | 終了 |
不動産業 | 9月28日(木) | 14:00~16:30 | 終了 |
生命保険業 | 9月29日(金) | 14:00~16:30 | 終了 |
生命保険業 | 9月30日(土) | 10:00~12:30 | 終了 |
不動産業 | 9月30日(土) | 18:00~20:30 | 終了 |
生命保険業 | 10月1日(日) | 10:00~12:30 | 終了 |
生命保険業 | 10月2日(月) | 14:00~16:30 | 10名 |
申込締切
各開催日の3日前の17時まで
※締切前でも満席になりましたら、締め切らせていただきますのでご了承ください。
オンライン開催時の注意事項
- 事前にご参加方法(ZoomURL)をメールでお送りいたしますので、通常お使いのメールアドレスでお申込ください。
- カメラ機能をONにして、静かな環境でご参加ください。
- 録音・録画、およびセミナーで使用した資料の無断転載は固くお断りいたします。
- Zoomはインターネットを介しての開催ですので電波状況の良い場所からご参加ください。(電波が悪いと途切れたり聞き取れなかったりします)
当日の流れ
約90分
「事業承継を成功へ導く5ステップ」

約60分
「事業承継戦略ナビゲーター養成講座説明会」
講師紹介

不動産業講師
河井 直也
かわい なおや
(一社)相続・事業承継コンサルティング協会理事
株式会社アレルゴ代表取締役 宅地建物取引士
約20年間の不動産会社勤務の中で様々な相続トラブル、事業承継問題に直面。
資産承継の専門家になるべく平成29年に株式会社アレルゴを設立し独立開業するも、僅か2年で倒産の危機に。しかし偶然見つけたマーケティング手法を実践する事により、集客の自動化、顧客との信頼関係構築、不動産取引への動機付けなどを「仕組化」する事に成功し業績を急回復させる。
現在は不動産や資産承継だけでなく、セールスパーソンや士業、フリーランスのマーケティングについてのコンサルティングや講演、執筆を行う。
みなさん、はじめまして。
相続・事業承継コンサルティング協会理事、協会認定エグゼクティブコンサルタントの河井直也です。
私は普段から相続や事業承継でお困りの経営者の皆様に対し、想いに寄り添い全体最適を提供する活動をしております。
経営者様ご本人だけでなく、従業員の皆様、そしてご家族の方も含めて豊かになっていただくための活動をしているのですが、その中で私には今とても
困っている事があります。
それは、日本経済を支える中小企業を支えるサポーターの数が足りておらず、日本の中小企業へのサポートが十分に行き届いていない事。
日本の全企業の99.7%を占め、全国におよそ250万社あると言われる中小企業。
まさに日本経済を支える中小企業ですが、その経営者に寄り添い、包括的なサポートができる人材がまだまだ少ないのです。
新型コロナの感染拡大、日本経済を揺るがす経済問題、個人の働き方など様々な課題がある中で個人から法人へとマーケットを移行する人も増えてきています。
法人市場に興味があるものの、
「中小企業の経営者の想いに寄り添い、支援をして行くために具体的に何をすればよいのか分からない…」
「自分一人では提供できないサービスや知識はどのように対応すれば良いのか分からない…」
今回開催する『事業承継戦略ナビゲーター』養成講座プレセミナーでは事業承継をメインに
「経営者にとってなくてはならない存在になる方法」
「営業効果を増幅させる異業種協業の仕方」
「法人マーケットで成功する具体的な戦略」
などについてお伝えしています。

生命保険業講師
鈴木 隆史
すずき たかし
(一社)相続・事業承継コンサルティング協会理事
ラポールコンサルティング代表
大学卒業後、愛知県内で最大手地銀の名古屋銀行へ入行。
主に融資・渉外業務を担当し、地域経済を担う中小企業を支援。その後、損保系生命保険会社に転職してコンサルティング営業に従事するも、中小企業経営者への支援は継続。現在は、生損保乗合代理店に所属する傍らコンサルティング事務所を経営し、中小企業の財務改善、資金繰り、資金調達を中心としたコンサルティングを提供して、中小企業の継続支援に取り組んでいる。

皆さん、こんにちは。
一般社団法人相続・事業承継コンサルティング協会理事の鈴木隆史です。
私は地方銀行を皮切りに約30年、金融業界で仕事をさせて頂いていますが、
行動指針として常に念頭にあるのは「地域に貢献する活動をすること」です。
特に、地域経済に活気が無ければ、雇用も生活も守ることが出来ませんので、
地域経済の根幹を支えている「中小企業の支援」に注力しています。
コロナ禍で様々な影響を受けた中小企業は今後、各業界で更に二極化が進展していく中で、
先ずは事業を継続していかねばなりません。
中小企業において、事業継続の鍵を握るのは「経営者」です!
様々な重責を背負い、日夜会社経営に腐心する「中小企業経営者」に寄り添い、
信頼される「伴走支援者」として末長く活動していけたら良いなと思いませんか?
事業継続の先には「事業承継」が待っています。
中小企業の「事業承継」は、今後の日本経済における大きな課題です。
そして、中小企業経営者にとって、「事業承継」と「相続」は不可分の課題です。
「相続対策の相談ならまだしも、事業承継に関する相談まではちょっと・・・。」と思っていらっしゃいませんか?
皆さんが、経営者が抱える二つの大きな課題に立ち向かい、「経営者に大切にされる存在」になれたら、「貢献」の先に大きな「成果」が待っています!
ハードルが高いと思われているからこそ「差別化」ができて、ブルーオーシャンの世界で活躍できるのです!
今回開催するプレセミナー&講座説明会では、
「どうしたら中小企業経営者の伴走支援者となれるのか?」「どのような貢献が出来てどのような成果につながるのか?」について、具体的にお話をさせて頂きます。
そして、各分野の専門家とアライアンスを組むことの効果と重要性についてもお伝えします。
更に、「財務的見地」からのアプローチが大きな成果につながりやすいことにも触れさせて頂きます。
皆さんが活動されている地域に貢献し、大きな成果を掴んで頂けるきっかけになりましたら幸いです。
Price
受講料
今なら
通常価格 10,000円
¥ 3,000円
お支払い方法
クレジットカード
※お申込み後、やむを得ない事情でご欠席される場合は、前日までにご連絡いただければ、手数料500円をいただき、残りをご指定の口座に返金いたします。当日欠席・無断欠席の場合はご返金いたしかねます。

格差社会ではなく 社会全体を豊かに

これからの日本に求められているのは経営者の熱く強い想いと、それを実現するための中小企業の「経営戦略」だと考えています。
経営者や関わる全ての人の想いを尊重した上で、適正利潤を得る、まさに「論語と算盤」を実現させる。
そしてその中小企業を摩擦無く次世代へと繋ぐことで、ひいては日本経済をも豊かにし、安全安心なこの国を次の世代へと繋いでいく。
そんな大きな社会貢献を成し遂げつつ、承継に係るナビゲーター(専門家チーム)も、精神的・時間的・経済的自由を手にする。
まさに近江商人の云う「三方良し」となる社会を、我々は実現させたいと思っています。
実際に事業承継の現場でナビゲーターを務める我々は、沢山の企業様の経営問題、事業承継問題を目の前で見てきました。
これらの問題は先送りにすればするほど対策が難しくなり、最後は倒産ないし廃業…
そんな最悪な未来を防ぐには専門家の結束と10年先も見据えた準備が必要なのです。
では、その中で我々は今何を成すべきなのか?
その答えを本セミナーでお伝えしています。
一期一会のこの出会いを機に、大きな社会貢献を成し遂げつつ、精神的・時間的・経済的自由を手に入れる一歩を踏み出してみませんか?
皆さんのご参加をお待ちしております。