第13期 相続資産ナビゲーター養成講座 説明会
相続マーケットにシフトするとあなたの世界は変わる
|
開催日は、平日(火)(水)か、週末(金)(土)を選べます。
同じ内容なので、クロス受講もできます。Zoom受講の場合、両方参加もOKです。
新型コロナウイルスの感染状況により、完全オンライン開催になる場合があります。
開催日が近くなりましたら、事務局より参加会場のご希望を伺います。
|
講座日程 |
1日目 |
2日目 |
プレゼン編 |
Zoom&大阪 |
10月15日(金)13〜18時 |
10月16日(土)10〜17時 |
Zoom&東京 |
10月19日(火)13〜18時 |
10月20日(水)10〜17時 |
|
コンサル編 |
Zoom&大阪 |
11月12日(金)13〜18時 |
11月13日(土)10〜17時 |
Zoom&東京 |
11月16日(火)13〜18時 |
11月17日(水)10〜17時 |
|
プロフェッショナル編 |
Zoom&大阪 |
12月10日(金)13〜19時 |
12月11日(土)10〜17時 |
Zoom&東京 |
12月14日(火)13〜19時 |
12月15日(水)10〜17時 |
プレゼン編の学習内容
❏相続セミナーの内容を体系立てて理解する ☆各パートのポイント解説&ロープレ ➤セミナーの練習をしながら、相続の全体像を理解する
❏コラボセミナー企画書とプレゼン手法の解説 ☆講師勝率100%の企画書とプレゼン方法 ➤コラボセミナーで協業企業に集客をしてもらおう
❏個別面談につなげる講師心得 ☆3つのこころがけと48個のチェックポイント ➤講師考案プロフィールシートで信頼度急上昇
❏相続資産ナビゲーターのサクセスパターンを知る ☆相続の優良顧客をどこで見つけるのか ➤修了生のパターンからマネしやすいものを選択
❏相続税額(概算)簡易計算シート(エクセル)の使い方 ☆エクセル操作とコンサルの場面での効果的な使い方 ➤相続コンサル契約へ導く |
コンサル編の学習内容
❏ヒアリングの重要性を理解する ☆初回面談ヒアリングマニュアルの解説 ➤1回目の面談では、どのようなことを聞けば良いのか
❏相続のコンサルティングで押さえておくべきポイントを知る ☆相談者の中心的課題を見つける ➤「相談者の感情に寄り添う」提案ができるようになる
❏相続資産ナビゲーターとしての必要知識、スタンス ☆相続の相談相手としてなぜ選んでいただけるのか ➤相続特有の感情を重視したスタンス
❏相続対策の提案の仕方を理解する ☆具体的な事例で学ぶ ➤具体的な保険商品の提案設計で現場力が身につく
❏相続コンサルフローシートの解説 ☆石野式相続コンサルの設計図 ➤次に何をすれば良いか道筋が見えているので、ゴールの生保契約まで最短距離で到達 |
プロフェッショナル編の学習内容
❏石野講師による個別面談の模範ロープレ ☆相談者の背景にある困りごとの本質を引き出す ➤感情に寄り添うとは、つまりこういうこと
❏不動産賃貸業の相続対策のパターンを理解する ☆不動産対策(管理法人設立スキーム)を理解する ➤相続案件は不動産所有者が多い
❏相続対策の具体的な生命保険の活用法について体系的に知る ☆様々なパターンの事例で学習 ➤相続問題の対策別にポイントを整理
❏資産管理会社活⽤ ☆相続に詳しい税理士の解説 ➤名刺交換をして一緒に活動 |
|
40年ぶりに、2019年に改正になった民法と、2015年に改正になった税法をバランス良くぎゅっとまとめ、相続対策の大切さと問題点が分かりやすくまとまったセミナー資料をパワーポイントファイルで提供します。
たいへん分かりやすいと好評のセミナーを、あなたもそっくりそのまま再現できます。
注:マイクロソフト社のパワーポイントをご用意ください。
互換ソフトでは、アニメーションが正しく表示されない場合があります。
☆セミナー資料は、2023年2月末まで使用できます。
※2023年3月時点で「相続・事業承継研究会」会員の方は、さらに1年間、最新資料を使用できます。
|
☆目の前にお客様がいらっしゃる想定で話している動画なので、間の取り方、参加者への呼びかけなど、すべて実戦的です。
☆プレゼン編のセミナー前に、受講生サイトにアップしますので、予習をして、講義に参加できます。
☆セミナーの中に、個別相談へ繋げる必勝トークが隠れています。
❏セミナーの必勝法は、実は「丸暗記」
講座修了後すぐに成果を出した方は、ほぼ全員「丸暗記法実践者」です。
音声ファイルと、完璧な書き起こしファイルをお付けしますので、通勤電車や車の中で、何度もお聞きになり「丸暗記法」にチャレンジしてください。
❏書き起こしはワードファイルとPDFの両方でご提供
あなたのプロフィールを入れたり、あなた自身の言葉に書き換えたりと、微修正するだけで、あなた専用のトークスクリプトを作ることもできます。
|
初回個別面談時の、ヒアリングマニュアルをご提供します。
☆5つのステップに分けて、必要事項がまとまっているため、面談時間に合わせて、あらかじめ質問を絞り込むなど準備ができます。
☆質問項目によって、どんな聞き方をした方が良いか、相手の感情に配慮した細かい指示付き。
☆質問によっては答えにくい内容も、自然な流れで答えやすいように組み立てられているので、コンサルティングに自信がない方でもすぐに習得できます。
|
☆動画と資料は、第13期生専用サイトにアップされます。
☆資料は、各自ダウンロードしてご準備いただきます。
☆忙しい保険セールスパーソンのために、オンラインで24時間、いつでも、何度でも、視聴できるようになっています。
《第13期受講生サイトで利用できるもの》
・講座動画
・講座資料
・酒井講師による相続セミナー模範実演動画(音声ファイル・書き起こしワード)
・相続セミナー資料(パワーポイント)
・相続税額(概算)簡易計算シート(エクセル)手順書付き
・図解財産一覧表(エクセル)手順書と作成方法動画付き
・各種ツール
・士業・専門家による法務・税務・不動産に関する「基礎解説動画」
・電話相談フォーム
・Zoomの使用方法などのサポート
※サイト閲覧期間は1年間です。
(2021年10月初旬〜 2022年10月31日までの1年間)
|
コンサルティングに必要な部分だけを、分かりやすく専門家が解説した動画を講座開始前に配信します。
受講前に視聴することで、講座内容の理解が進みます。
❏相続初心者でも安心
☆専門的な知識がない方でも「基礎解説動画」をご覧になることで、安心して相続マーケットに参入できます。
※この動画は2017年10月に撮影されたものですが、基本的な部分は変わっていません。変更点は、講座の中で石野講師が解説をします。
動画「相続資産ナビゲーターに必要最低限度の知識:法務編」
相続コンサルティングに必要な法務の知識を、分かりやすく司法書士が解説した64分59秒の動画です。
【内容】
1. 相続するかしないかの確定
2. ヒト(相続人)の確定
3. 相続対策とは、分割対策、税対策、資金対策
動画「相続資産ナビゲーターに必要最低限度の知識:税務編」
相続コンサルティングに必要な税務の知識を、分かりやすく税理士が解説した54分58秒の動画です。
【内容】
1. 相続税計算の流れ
2. 相続税申告のスケジュール
3. 相続財産から除けるもの・除けないもの
4. 贈与に関する基礎知識
5. 相続税調査の実態
6. 相続不動産を売却した場合
動画「相続資産ナビゲーターに必要最低限度の知識:不動産編」
相続コンサルティングに必要な不動産の知識を、分かりやすく不動産鑑定士が解説した85分27秒の動画です。
【内容】
1. 不動産相続の特徴
2. 不動産相続における分割方法
3. 土地は「一物四価」
4. 相続税土地評価 具体例
5. 相続税の更生の請求
6. 相続対策あれこれ
7. 相続トピックス
|
講座で学んでも、実際の案件は講義で学んだケースと同じとは限りません。
あなた自身の相続案件を進めていく上で、わからないことがあってもご安心ください。
講師があなたの案件の問題点を一緒に考え、アドバイスをします。
《電話&オンライン相談ルール》
・講座期間中、受講生からの相談に講師が、回数無制限で応じます。
・受講生サイトの電話相談フォームに添って、質問をしてください。
・1回15分。
・電話の時間を指定することはできません。
・講師から電話をかけますので、通話料はかかりません。
・一般的な税務・法務などの、調べれば分かることはご遠慮いただいています。
|
・相続資産ナビゲーター養成講座修了時に修了証を授与します。
・相続講座を受講し、修了した証明書は、あなたのブランディングにおおいに役立ちます。
※修了証は、講座レポートをご提出していただいた方へお渡しします。
講座当日に受講できなかった場合は、後日動画を視聴後、レポートを提出していだき、内容を確認後、修了証を郵送します。
|
・相続資産ナビゲーター養成講座修了生だけが入会できる研究会です。
・毎月定例会を開催(ライブとオンラインで参加)
・相続実務に詳しい士業・専門家の先生によるゲスト講演を聞いたり、石野講師や修了生が扱っている相続案件について、グループワークで対策案を考えたりすることで、相続コンサルの最新ノウハウと実践力を、定期的に磨くことができます。
・定期的に勉強の場に参加し、意欲のある仲間と触れ合うことは、相続マーケットに挑戦するモチベーションを保つためにも役立ちます。
・講座と同じように、定例会は動画に収録し、会員サイトにアップしますので自宅で学ぶこともできます。
・会員同士が成功体験をシェアし合う、ギブの精神あふれるコミュニティです。
月会費:6,500円(税別) 7,150円(税込)
※講座修了時に詳しくご案内します。
「相続資産ナビゲーター養成講座の 受講料はどれくらいが、妥当だと思いますか?」 と修了生に聞いてみました |
講座参加権 60万円 |
「相続セミナー」資料 30万円 |
模範実演動画
|
||
ヒアリングマニュアル
|
基礎解説動画 5万円×3=15万円 |
電話&オンライン相談 10万円 |
それぞれに、金額を付けてもらって合計したら、135万円になりました。
しかし、相続資産ナビゲーター養成講座は、「相続・事業承継研究会」に参加するための条件です。
私たちのビジョンに賛同してくださる仲間を募集しています。
そこで、受講料は相続案件1件で、非課税枠の生命保険をお預かりした場合に、いただける手数料くらいの金額にしています。
例:相続人お二人をそれぞれ受取人にした一時払い終身保険500万円(2件)をご契約いただくと、手数料率が5%の場合は、50万円の手数料を受け取れます。
6日間プロフェッショナルコースをお申込の方は 第13期 相続資産ナビゲーター養成講座
受講規約 (2021年5月20日改定) ■第 1 条 (受講規約) この受講規約(以下、本規約)は、一般社団法人相続・事業承継コンサルティング協会(以下、本協会)が提供する相続資産ナビゲーター養成講座(以下、本講座)のサービスに関し、サービスおよび利用の条件を規定したものです。必ず本規約を熟読しご理解された上で、本講座にお申し込みください。 お申し込み時点で、本規約に同意されたものとします。 ■第 2 条 (受講生) 本講座の受講生とは、本規約を承諾の上、本協会が指定する本講座の受講手続きを行い、本協会が承諾した方とします。 ■第 3 条 (目的) 本講座の目的は、下記の講座受講等に関する各種権利及び各種資料等を受講生の皆様にご提供するものです。 (1) 講座参加権 (2)「相続セミナー」資料(パワーポイントファイル、使用期限2023年2月28日、相続・事業承継研究会の会員は更新可、更新条件は第6条4項参照) (3) 酒井講師による「相続セミナー」模範実演動画 (4) 相続コンサル初回ヒアリングマニュアル (5) 受講生サイトのログイン権(サイトオープン日から1年間) (6) 士業・専門家による法務・税務・不動産に関する「基礎解説動画」 (7) 講座期間中、回数無制限の相続案件無料電話相談 (8) 講座修了証授与 (9) 修了生限定「相続・事業承継研究会」への入会資格 (10)「相続税額(概算)簡易計算シート」(エクセルファイル) (11) 石野講師が使用しているコンサルツール一式のテンプレート (12) 一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会会員資格(2023年2月28日まで) ■第 4 条 (受講コース種別) (1) 受講コースは、「プロフェッショナル6日間コース」「スタンダード4日間コース」の2つの種別を設けます。 (2)「スタンダード4日間コース」を修了した方は、「プロフェッショナル編2日間」を受講することができます。 ■第 5 条 (受講料) (1) 講座の受講料は、本講座募集時にご案内します。 (2) 受講料は、お申込日より5営業日以内に指定口座へお振込みください。クレジットカード払いの場合、決済サイトがメールで届いた日から5日以内に決済してください。 (3) 決済会社により手数料が異なるため、分割払の金額が異なる場合があることをご了承ください。 (4) 銀行振込の振込用紙はございません。恐れ入りますが本協会指定の口座へ直接お振込ください。 (振込手数料はご負担ください) (5) 受講料は、本講座への参加費とプログラム代を含みます。旅費・宿泊費・食費等は含まれません。 (6) 本講座が提供するサービスを、災害や感染症、インターネットの不具合などの不可抗力、または、受講生の意思や諸事情などにより、利用できなかったとしても、受講料の減免措置は取らないものとします。 (7) 本講座は、秘匿性の高い資料の提供及び、動画収録、集合研修、セミナー無料参加権など役務が伴うため、受講生サイトご案内後のキャンセル(申込取消)制度はありません。ご了承ください。 ■第 6 条 (受講期間) (1) 本講座の受講期間は、「プロフェッショナル6日間コース」は2021年10月15日〜12月15日、「スタンダード4日間コース」は2021年10月15日〜11月17日、「プロフェッショナル編2日間」は2021年12月10日〜12月15日とします。 (2) 受講生サイトへのログイン期間は、受講生サイトがオープンした日から1年間とします。 (3) 「相続セミナー」資料の使用期限は、2023年2月28日までとします。 (4) 相続・事業承継研究会の会員(以下、研究会員)は、2023年3月1日時点で研究会員を継続している場合、「相続セミナー」資料の使用期限を、2023年3月1日から2024年2月28日まで、1年間更新できます。 ■第 7 条 (事務局) 本講座事務局は、株式会社キーストーンFPコンサルタンツ(以下、当社)内に置くものとし、事務局は受講生から問合せ等があった場合の対応にあたるものとします。 ■第 8 条 (連絡) 受講生への通知・連絡は、受講生サイト上、または電子メール・電話にて行います。 ■第 9 条 (留意事項) 本講座の目的は第 3 条の通りですが、受講生は以下の点につきあらかじめ承諾の上、受講申し込みしたものとします。 (1) 本協会は、受講生に事前に連絡することなく、本講座の内容の一部または全部の変更、追加および廃止ができるものとします。 (2) 本協会は、本講座の提供に関して、その一部を本協会との間にあらかじめ守秘義務契約を締結した第三者に委託することがあります。 (3) 本協会または本協会との間に守秘義務契約を締結した上で委託を受けた第三者は、受講生に対して、登録された個人情報に基づく情報をご紹介するほか、アンケートへのご協力をDM、電子メール等にて依頼する場合があります。 (4) 本講座に関するフォローはいたしますが、それ以外(パソコン操作、インターネット、Facebookなど)に関するフォローはできかねる場合があります。 (5) 本講座でお渡しする資料等に不良・落丁等があった場合、受講期間中に限り交換しますので、資料等を受け取り後、不良・落丁等がないか直ちにご確認ください。 (6) 本講座で示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではありません。 (7) 本講座で使用する資料は、受講生が受講生サイトからダウンロード・印刷するものとします。 (8) 受講料の分割払いが滞納となった場合、サービスの提供は停止され、支払い再開の場合は、提供を再開することができるものとします。 (9) 本講座の動画は、開催日から12営業日後を目安に、受講生サイトへアップするものとします。 ■第 10 条 (受講承諾) (1) 本協会は受講希望者より本サイト・本申込書上に掲載する手続き、または本協会が定める他の手続きによって入会申し込みを受けた時、受講希望者に対して本講座の受講を承諾する旨を電子メール、電話またはその他本協会が適切と判断する方法にて通知するものとします。 (2) 本協会は受講希望者が以下の項目に該当する場合、受講希望者からの受講申し込みを拒否することができるものとします。 ・受講希望者が過去に、本協会・当社が提供するサービスに関する受講規約・利用規約違反などにより、利用者の利用取り消しが行われている場合。 ・受講希望者が過去に、本協会・当社が提供するサービスに関する返金の申し出により返金を受けている場合。 ・申込内容に虚偽等の不正行為があった場合。 ・その他、本協会が受講希望者を受講生とすることを不適切と判断した場合。 (3) 本協会は受講申し込みの承諾後であっても、承諾した受講生が前項いずれかに該当すると判明した場合、または本規約に違反した場合は、当受講生を通知によって受講申し込みの承諾を取り消すことができるものとします。 (4) 本協会と受講生間の本講座の提供に関わる契約(以下「本契約」という)は、本協会が受講を承諾する旨を記載した電子メールを送信した時点で有効に成立し、受講希望者は、本規約の定めに従い受講生たる資格を取得するものとします。 ■第 11 条 (権利と禁止行為) (1) 本講座で提供する講義内容・教材・各種資料・ツールなど(他受講生提供を含む)を、いかなる方法においても第三者に対して、掲載・配布・領布・販売・譲渡・貸与・修正・使用許諾・データ提供を行ってはならないものとします。特に、不特定多数が閲覧可能な、ホームページやブログなどのサイト、YouTubeなどの動画視聴サービスへのアップを、行ってはならないものとします。 (2) 受講中、受講修了後に関わらず、他の受講生、本協会の全ての関係者への迷惑となることや、進行を妨げる行為、批判・誹謗中傷等をされた場合には、状況により退出または退会していただく場合や、本協会が提供する相続・事業承継研究会への入会をお断りする場合があります。これは退出・退会後も永久に継続するものとします。 (3) 受講中、受講修了後に関わらず、体調不良や自己都合などの理由を問わず、セミナー等を中途で退席した場合、受講料の返金を請求してはならないものとします。 (4) 本講座への参加・不参加は、受講生の自由意志とし、仮にセミナー・演習中に受講生が負傷した場合や、本講座終了後に心身の変調をきたした場合、その他不慮の事故が発生した場合でも、本協会のすべての関係者に一切の請求等を行わないものとします。 (5) 本協会に承諾なく本講座を通じて、または本講座に関連して、営利を目的とした行為または準備を行った場合は退出または退会していただきます。(ネットワークビジネス、宗教等の勧誘、政治活動、各種商品・ サービスの販売等) (6) 受講生同士の共同営業活動については、当事者間の責任において行うこと。紹介料や保険手数料分配などの金銭授受を含め、本協会は一切の責任を負わないものとします。 (7) 本協会は、セミナーの受講風景をカメラやビデオで撮影し記録いたします。記録した画像・映像は本講座の案内・広告を目的とした各種ウェブサイト・Facebookページ・印刷媒体・各種広告媒体・本講座資料等に利用することとし、その他の目的には利用しません。 (8) その他、法律に違反する、または違反する恐れのある行為は禁止します。 (9) その他、講師や本協会スタッフにより不適切と判断した場合は参加をお断りする場合があります。 ■第 12 条 (個人情報の取り扱い) (1) 本協会は、受講生の個人情報については機密保持を厳守します。 (2) 本協会は、受講生の個人情報を商品の発送、決済、関連するアフターサービス、新商品・サービス等に関するお知らせ、商品開発・マーケティング活動のために利用いたします。 (3) 本協会は、受講生の個人情報を受講生の同意なしに第三者に提供することはありません。但し、以下の場合は上記の限りではありません。 ・法令に基づく場合。 ・業務委託の場合、合併等の場合、特定の者との共同利用の場合(共同利用する旨その他一定の事項を通知等している場合)。 (4) 本協会は、受講生の個人情報を保護するための規程類を定め、役職員全員に周知・徹底を図るとともに、その遵守状況の監査を適宜実施しております。本協会は、受講生の個人情報を保護するために必要となる安全管理措置の維持・向上に努めて参ります。 (5) 受講生は、本協会が保有するご自身の個人データの開示を求めることができます。その結果、誤り等があれば、ご自身の個人データの訂正や利用の停止を求めることができます。 (6) 本協会は受講生の個人情報を個人情報が識別不能な統計的処理をした上で、公表できるものとします。 ■第 13 条 (本規約の変更) 本協会が本規約を変更する場合、受講生サイト上での公表を行いますが、受講生に対して個別の連絡はしないものとし、変更後の規約が受講生サイト上に表示された時点から変更後の規約の効力が生じるものとします。 ■第 14 条 (管轄裁判所) 本規約上の紛争については、本協会の所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 ■第 15 条 (協議) 本規約に定めのない事項、または本規約の解釈に疑義が生じた場合には、その都度、本協会と受講生双方、誠意を持って協議しこれを解決するものとします。 【お問い合わせ先】 一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会(ISCA) 事務局(株式会社キーストーンFPコンサルタンツ内) 住所:〒108-0074 東京都港区高輪3-25-22高輪カネオビル8F TEL :03-6277-4734(平日10:00〜17:00) FAX :06-4802-1141 Mail:support@souzokujigyoushoukei-c.com H P :https://souzokujigyoushoukei-c.com/ |
成功加速特典 |
1 「相続税額(概算)簡易計算シート」 |
・課税対象財産、法定相続人などの情報を入力すると、相続税額の概算を自動計算してくれるエクセルシートを提供。
・相続対策をする前と後で、相続税額がどのくらい変わるのかお客様にシミュレーションでお見せすると、対策の有効性を納得いただけます。
・複数の修了生がこのシートに100万円の価値があると、太鼓判を押しています。
注:マイクロソフト社のエクセルをご用意ください。
パソコンでご利用ください。iPadでは正しい計算ができません。
2 コンサルツール一式のテンプレート |
実際に石野講師、酒井講師が使用しているツールです。
■家族構成一覧テンプレート
■図解財産一覧表(ボタンひとつで、資産分布が作図されるエクセル)
作成手順書と作成手順動画付き
■セミナーアンケートテンプレート
■個別相談予約受付表テンプレート
■講師勝率100%協業先へのセミナー企画書サンプル(パワーポイントファイル)
■協業先へのセミナー提案用チラシサンプル
■自主開催セミナーチラシサンプル
■相続コンサルフローシート(相続コンサルの全体像と手順書)
■アジェンダ・議事録テンプレート
■酒井講師のプロフィールシートサンプル
3 一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会会員資格 (2023年2月迄) |
・2023年2月末までの会員資格が与えられます。(年会費13,200円が無料)
・会員には会員証が発行されます。
・名刺に協会ロゴを入れたり「一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会 会員」という肩書で活動できます。
・2023年2月に更新をしていただきますと、引き続き、会員証が届き、 「一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会 会員」としての活動ができます。
4 相続定例会無料ご招待 |
・2021年11月5日(金)(Zoom開催)にご招待します。
・後日、相続13期受講生サイトに動画をアップしますので、当日参加できない方も、定例会の様子をご覧いただけます。
絶対成功したい人に「非常識なプレゼント」 |
相続資産ナビゲーター養成講座の修了生は1080名(実人数)ですが、その中でも、すぐに大きな成果を出す方の傾向があります。
すぐに結果が出る人の法則 1.受講料を回収しようとすぐに行動する 2.自己流ではなく、素直に学んだことをすぐに取り入れる 3.「相続セミナー」を受講後すぐに、やると決めて開催する |
つまり、受講料を回収するために、提供されたセミナースライドを使用して、「相続セミナー」をすぐに開催した方は、大きな成果を出しています。
そこで、本気で、あなたに成功していただきたいから、ほぼ無料で受講できる「非常識なプレゼント」を用意しました。
注意
・講座受講料以上の返金はありません。
・セミナー形式であること(対面で、PCやiPad等のスライドを見せながら説明するのは対象外)
・ライブ開催は、1組(1人)でも対象ですが、オンラインの場合は2組以上参加者がいること。
・開催前に集客用チラシを提出していただきます。(チラシサンプルは講座で配布)
・複数人での開催の場合は、1開催に付1万円を代表者にお渡しします。
・セミナー開催報告用紙に記入して、開催したことを証明する写真等を添付して、1週間以内に提出。
つまり、100日間にセミナーを10回開催すれば10万円キャッシュバックします。
※今までの100日での最高セミナー開催回数は20回です。(相続11期生へ20万円キャッシュバック)
受講料が安くなるだけでなく、セミナーを10回開催すれば個別相談に何組か、つながっているはずです。
セミナー開催実績を企画書に入れ、富裕層を顧客に持つ企業へセミナー企画書を持って行きましょう。
6日間プロフェッショナルコースをお申込の方は 第13期 相続資産ナビゲーター養成講座
受講規約 (2021年5月20日改定) ■第 1 条 (受講規約) この受講規約(以下、本規約)は、一般社団法人相続・事業承継コンサルティング協会(以下、本協会)が提供する相続資産ナビゲーター養成講座(以下、本講座)のサービスに関し、サービスおよび利用の条件を規定したものです。必ず本規約を熟読しご理解された上で、本講座にお申し込みください。 お申し込み時点で、本規約に同意されたものとします。 ■第 2 条 (受講生) 本講座の受講生とは、本規約を承諾の上、本協会が指定する本講座の受講手続きを行い、本協会が承諾した方とします。 ■第 3 条 (目的) 本講座の目的は、下記の講座受講等に関する各種権利及び各種資料等を受講生の皆様にご提供するものです。 (1) 講座参加権 (2)「相続セミナー」資料(パワーポイントファイル、使用期限2023年2月28日、相続・事業承継研究会の会員は更新可、更新条件は第6条4項参照) (3) 酒井講師による「相続セミナー」模範実演動画 (4) 相続コンサル初回ヒアリングマニュアル (5) 受講生サイトのログイン権(サイトオープン日から1年間) (6) 士業・専門家による法務・税務・不動産に関する「基礎解説動画」 (7) 講座期間中、回数無制限の相続案件無料電話相談 (8) 講座修了証授与 (9) 修了生限定「相続・事業承継研究会」への入会資格 (10)「相続税額(概算)簡易計算シート」(エクセルファイル) (11) 石野講師が使用しているコンサルツール一式のテンプレート (12) 一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会会員資格(2023年2月28日まで) ■第 4 条 (受講コース種別) (1) 受講コースは、「プロフェッショナル6日間コース」「スタンダード4日間コース」の2つの種別を設けます。 (2)「スタンダード4日間コース」を修了した方は、「プロフェッショナル編2日間」を受講することができます。 ■第 5 条 (受講料) (1) 講座の受講料は、本講座募集時にご案内します。 (2) 受講料は、お申込日より5営業日以内に指定口座へお振込みください。クレジットカード払いの場合、決済サイトがメールで届いた日から5日以内に決済してください。 (3) 決済会社により手数料が異なるため、分割払の金額が異なる場合があることをご了承ください。 (4) 銀行振込の振込用紙はございません。恐れ入りますが本協会指定の口座へ直接お振込ください。 (振込手数料はご負担ください) (5) 受講料は、本講座への参加費とプログラム代を含みます。旅費・宿泊費・食費等は含まれません。 (6) 本講座が提供するサービスを、災害や感染症、インターネットの不具合などの不可抗力、または、受講生の意思や諸事情などにより、利用できなかったとしても、受講料の減免措置は取らないものとします。 (7) 本講座は、秘匿性の高い資料の提供及び、動画収録、集合研修、セミナー無料参加権など役務が伴うため、受講生サイトご案内後のキャンセル(申込取消)制度はありません。ご了承ください。 ■第 6 条 (受講期間) (1) 本講座の受講期間は、「プロフェッショナル6日間コース」は2021年10月15日〜12月15日、「スタンダード4日間コース」は2021年10月15日〜11月17日、「プロフェッショナル編2日間」は2021年12月10日〜12月15日とします。 (2) 受講生サイトへのログイン期間は、受講生サイトがオープンした日から1年間とします。 (3) 「相続セミナー」資料の使用期限は、2023年2月28日までとします。 (4) 相続・事業承継研究会の会員(以下、研究会員)は、2023年3月1日時点で研究会員を継続している場合、「相続セミナー」資料の使用期限を、2023年3月1日から2024年2月28日まで、1年間更新できます。 ■第 7 条 (事務局) 本講座事務局は、株式会社キーストーンFPコンサルタンツ(以下、当社)内に置くものとし、事務局は受講生から問合せ等があった場合の対応にあたるものとします。 ■第 8 条 (連絡) 受講生への通知・連絡は、受講生サイト上、または電子メール・電話にて行います。 ■第 9 条 (留意事項) 本講座の目的は第 3 条の通りですが、受講生は以下の点につきあらかじめ承諾の上、受講申し込みしたものとします。 (1) 本協会は、受講生に事前に連絡することなく、本講座の内容の一部または全部の変更、追加および廃止ができるものとします。 (2) 本協会は、本講座の提供に関して、その一部を本協会との間にあらかじめ守秘義務契約を締結した第三者に委託することがあります。 (3) 本協会または本協会との間に守秘義務契約を締結した上で委託を受けた第三者は、受講生に対して、登録された個人情報に基づく情報をご紹介するほか、アンケートへのご協力をDM、電子メール等にて依頼する場合があります。 (4) 本講座に関するフォローはいたしますが、それ以外(パソコン操作、インターネット、Facebookなど)に関するフォローはできかねる場合があります。 (5) 本講座でお渡しする資料等に不良・落丁等があった場合、受講期間中に限り交換しますので、資料等を受け取り後、不良・落丁等がないか直ちにご確認ください。 (6) 本講座で示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではありません。 (7) 本講座で使用する資料は、受講生が受講生サイトからダウンロード・印刷するものとします。 (8) 受講料の分割払いが滞納となった場合、サービスの提供は停止され、支払い再開の場合は、提供を再開することができるものとします。 (9) 本講座の動画は、開催日から12営業日後を目安に、受講生サイトへアップするものとします。 ■第 10 条 (受講承諾) (1) 本協会は受講希望者より本サイト・本申込書上に掲載する手続き、または本協会が定める他の手続きによって入会申し込みを受けた時、受講希望者に対して本講座の受講を承諾する旨を電子メール、電話またはその他本協会が適切と判断する方法にて通知するものとします。 (2) 本協会は受講希望者が以下の項目に該当する場合、受講希望者からの受講申し込みを拒否することができるものとします。 ・受講希望者が過去に、本協会・当社が提供するサービスに関する受講規約・利用規約違反などにより、利用者の利用取り消しが行われている場合。 ・受講希望者が過去に、本協会・当社が提供するサービスに関する返金の申し出により返金を受けている場合。 ・申込内容に虚偽等の不正行為があった場合。 ・その他、本協会が受講希望者を受講生とすることを不適切と判断した場合。 (3) 本協会は受講申し込みの承諾後であっても、承諾した受講生が前項いずれかに該当すると判明した場合、または本規約に違反した場合は、当受講生を通知によって受講申し込みの承諾を取り消すことができるものとします。 (4) 本協会と受講生間の本講座の提供に関わる契約(以下「本契約」という)は、本協会が受講を承諾する旨を記載した電子メールを送信した時点で有効に成立し、受講希望者は、本規約の定めに従い受講生たる資格を取得するものとします。 ■第 11 条 (権利と禁止行為) (1) 本講座で提供する講義内容・教材・各種資料・ツールなど(他受講生提供を含む)を、いかなる方法においても第三者に対して、掲載・配布・領布・販売・譲渡・貸与・修正・使用許諾・データ提供を行ってはならないものとします。特に、不特定多数が閲覧可能な、ホームページやブログなどのサイト、YouTubeなどの動画視聴サービスへのアップを、行ってはならないものとします。 (2) 受講中、受講修了後に関わらず、他の受講生、本協会の全ての関係者への迷惑となることや、進行を妨げる行為、批判・誹謗中傷等をされた場合には、状況により退出または退会していただく場合や、本協会が提供する相続・事業承継研究会への入会をお断りする場合があります。これは退出・退会後も永久に継続するものとします。 (3) 受講中、受講修了後に関わらず、体調不良や自己都合などの理由を問わず、セミナー等を中途で退席した場合、受講料の返金を請求してはならないものとします。 (4) 本講座への参加・不参加は、受講生の自由意志とし、仮にセミナー・演習中に受講生が負傷した場合や、本講座終了後に心身の変調をきたした場合、その他不慮の事故が発生した場合でも、本協会のすべての関係者に一切の請求等を行わないものとします。 (5) 本協会に承諾なく本講座を通じて、または本講座に関連して、営利を目的とした行為または準備を行った場合は退出または退会していただきます。(ネットワークビジネス、宗教等の勧誘、政治活動、各種商品・ サービスの販売等) (6) 受講生同士の共同営業活動については、当事者間の責任において行うこと。紹介料や保険手数料分配などの金銭授受を含め、本協会は一切の責任を負わないものとします。 (7) 本協会は、セミナーの受講風景をカメラやビデオで撮影し記録いたします。記録した画像・映像は本講座の案内・広告を目的とした各種ウェブサイト・Facebookページ・印刷媒体・各種広告媒体・本講座資料等に利用することとし、その他の目的には利用しません。 (8) その他、法律に違反する、または違反する恐れのある行為は禁止します。 (9) その他、講師や本協会スタッフにより不適切と判断した場合は参加をお断りする場合があります。 ■第 12 条 (個人情報の取り扱い) (1) 本協会は、受講生の個人情報については機密保持を厳守します。 (2) 本協会は、受講生の個人情報を商品の発送、決済、関連するアフターサービス、新商品・サービス等に関するお知らせ、商品開発・マーケティング活動のために利用いたします。 (3) 本協会は、受講生の個人情報を受講生の同意なしに第三者に提供することはありません。但し、以下の場合は上記の限りではありません。 ・法令に基づく場合。 ・業務委託の場合、合併等の場合、特定の者との共同利用の場合(共同利用する旨その他一定の事項を通知等している場合)。 (4) 本協会は、受講生の個人情報を保護するための規程類を定め、役職員全員に周知・徹底を図るとともに、その遵守状況の監査を適宜実施しております。本協会は、受講生の個人情報を保護するために必要となる安全管理措置の維持・向上に努めて参ります。 (5) 受講生は、本協会が保有するご自身の個人データの開示を求めることができます。その結果、誤り等があれば、ご自身の個人データの訂正や利用の停止を求めることができます。 (6) 本協会は受講生の個人情報を個人情報が識別不能な統計的処理をした上で、公表できるものとします。 ■第 13 条 (本規約の変更) 本協会が本規約を変更する場合、受講生サイト上での公表を行いますが、受講生に対して個別の連絡はしないものとし、変更後の規約が受講生サイト上に表示された時点から変更後の規約の効力が生じるものとします。 ■第 14 条 (管轄裁判所) 本規約上の紛争については、本協会の所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 ■第 15 条 (協議) 本規約に定めのない事項、または本規約の解釈に疑義が生じた場合には、その都度、本協会と受講生双方、誠意を持って協議しこれを解決するものとします。 【お問い合わせ先】 一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会(ISCA) 事務局(株式会社キーストーンFPコンサルタンツ内) 住所:〒108-0074 東京都港区高輪3-25-22高輪カネオビル8F TEL :03-6277-4734(平日10:00〜17:00) FAX :06-4802-1141 Mail:support@souzokujigyoushoukei-c.com H P :https://souzokujigyoushoukei-c.com/ |
第13期 相続資産ナビゲーター養成講座 概要
講座日程 |
会場 |
1日目 |
2日目 |
プレゼン編 |
Zoom&大阪 |
10月15日(金)13〜18時 |
10月16日(土)10〜17時 |
Zoom&東京 |
10月19日(火)13〜18時 |
10月20日(水)10〜17時 |
|
コンサル編 |
Zoom&大阪 |
11月12日(金)13〜18時 |
11月13日(土)10〜17時 |
Zoom&東京 |
11月16日(火)13〜18時 |
11月17日(水)10〜17時 |
|
プロフェッショナル編 |
Zoom&大阪 |
12月10日(金)13〜19時 |
12月11日(土)10〜17時 |
Zoom&東京 |
12月14日(火)13〜19時 |
12月15日(水)10〜17時 |
申込期間 |
本日~2021年9月30日(木)22時まで |
||
講師 |
石野 毅、酒井 太輔 他 |
||
コース |
|
プロフェッショナルコース |
スタンダードコース |
カリキュラム |
1.講座参加権 |
6日間 |
プレゼン編とコンサル編 |
2.「相続セミナー」資料 |
|||
3.酒井講師による「相続セミナー」模範実演動画 |
|||
4.相続コンサル初回ヒアリングマニュアル |
|||
5.第13期受講生サイトへのログイン権 |
|||
6.士業・専門家による法務・税務・不動産に関する「基礎解説動画」 |
|||
7.講座期間中、回数無制限の相続案件無料電話相談 |
10月〜12月 |
10月〜11月 |
|
8.講座修了証授与 |
|||
|
9.修了生限定「相続・事業承継研究会」への入会資格 |
||
特典 |
1.「相続税額(概算)簡易計算シート」 |
||
2.コンサルツール一式のテンプレート |
|||
3.一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会会員資格 |
|||
4. 相続定例会無料ご招待 |
|||
非常識なプレゼント |
「相続セミナー」を開催した場合1回に付き1万円を還元 |
||
受講料 |
税別価格 |
399,000円 |
279,000円 |
税込価格 |
438,900円 |
306,900円 |
|
分割の月々価格 |
36,575円(12回) |
25,575円(12回) |
|
お支払い方法 |
クレジットカード払いまたは銀行振込 一括払いか分割払い(クレジットカード払いのみ)のどちらかを選べます。 ※銀行振込をご選択の場合、振込手数料はお振込人様のご負担になります。予めご了承ください。 |
講師プロフィール
プレゼン編講師 酒井 太輔 つむぐ相続法務事務所 代表司法書士・行政書士 一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会認定エグゼクティブコンサルタント 『相続・事業承継コンサルティングアワード2018』最優秀コンサルタント賞受賞 名古屋大学卒業後、 業界では全国でも稀な相続・事業承継の専門司法書士事務所を経営 自身の家族の認知症・相続に直面 セミナー実績:年間 72 回(2019年) 累計300件超 民事信託(家族信託)直近 3 年間での取組件数:70 件超 遺言書の作成件数:累計150 件超 |
コンサル編・プロフェッショナル編講師 石野 毅 株式会社キーストーンFPコンサルタンツ 代表取締役 株式会社キーストーン 代表取締役 一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会 代表理事 2億円以上の相続資産を持つ富裕層専門ファイナンシャルコンサルタント 立命館大学卒。ソニー生命部長職を経て、2005年大阪市北区にFP事務所を開設。 現在、相続・事業承継のコンサルティングをメインに事業を展開している。 大手百貨店(外商顧客)、家電住宅設備メーカー、ハウスメーカーなどで講演実績多数。 相続資産ナビゲーター養成講座の講師を務め、全国で延べ1,500名超の修了生を輩出。 1998~2021年度 MDRT終身資格会員(COT7回登録)
|
当協会に情報をお送りいただける場合は、下記のプライバシーポリシーにご同意いただけたものとさせていただきます。
Copyright © 2021 一般社団法人 相続・事業承継コンサルティング協会 All Rights Reserved. |